紅葉をもとめて 40年ぶりの3人奥穂高
R7(2025).9.29~10.3
大学4年の夏
妹さっちゃんと相棒といった北アルプス
涸沢から北穂、小キレットを通って穂高山荘の横にキャンプを張って、奥穂高登頂。そして重太郎新道を降りるという超過酷なコース。
文句も言わず、にこにこ笑ってついてきてくれた妹。ごめんね。
40年ぶりに一緒に秋の涸沢に行けることになりました。
シニアになった3人。
今回は、涸沢2泊という少しゆったりコースで紅葉を楽しもう!
と思いましたが、やっぱりハードだったね。

9月29日 旅立ちの日
1日目 歩行距離 6.5km 1時間47分
9月30日 涸沢へ
2日目 歩行距離 9.1km 標高差 743m 4時間30分
10月1日 奥穂高岳登頂
![]() |
![]() |
| 3:30 テントを出発する山屋の気配に目が覚めました。 耳を澄ましても雨の音は聞こえない。 昨日の天気予報では、午後になるにつれ天候は崩れていく… ならば、早朝出発すれば山頂まで雨に会わずに行けるのでは・・・ 4:00 相棒とさっちゃんに声を掛けました。 昨夜は明るくなってから天候を見極めて出発を判断しようということになっていたので、 唐突な提案に戸惑いながらも 早朝ピークアタックに賛同してくれました。 5:36 涸沢出発 |
|
| 涸沢小屋。 何人かの人が心配そうに空を見上げていました。 天候が崩れることはわかっている。 いつ出発するか。登頂断念も視野に入れて 難しい判断です。 |
|
| 一瞬でしたが、朝日が見れました。 神様が味方してくれるかもしれない。 どうか、無事に上れますように。 朝日に手を合わせます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 朝日とともに浮かび上がる紅葉 この景色が見たかった。 これだけでも、今回の旅の目的は十分果たされているのですが・・ でも、やっぱり山頂に行ってみたい。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 祈るような思いでザイデングラードへのがれ道を進みます。 | |
![]() |
|
| ザイデングラードに入りました。 岩場の連続です。 穂高山荘から降りてくる人たちと 道を譲りあいながら 岩を落とさないように、 慎重に進みます。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 急登を抜けると少し楽になりますが、 足場が悪く、油断すると谷川に滑り落ちそになります。 |
|
| 穂高山荘が見えてきました。 | |
![]() |
7:33 穂高山荘に到着しました。 幸い雨はまだ落ちてきていません。 行くなら今しかない。 |
| 標高2982mの穂高山荘から 標高3190mの奥穂高岳山頂までは200mアップ 距離にして700mほどですが、 梯子や鎖のある難所です。 混雑するときは、足場のないところで待たなければいけない時もありますが、 この日は、幸い私たち以外登山客はいなかったので、 自分たちのペースで登ることができました。 |
|
![]() |
![]() |
| 登り始めてすぐ気温の違いに気づいて 相棒が声をかけてくれました。 雨は降っていませんが、ガスと強風で体温がどんどん奪われます。 いいタイミングで合羽を着こみ、低体温症に備えることができました。 |
|
| 岩をもつ手もかじかんで だんだんいうことをきかなくなります。 3点指示で 足場を確保しながら一歩一歩登ります。 |
|
![]() |
![]() |
| 8:19 奥穂高岳 登頂 山頂到着動画 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
| 周りの景色は、全く見れません。 でも、6度目にして初めて 自分たちだけの貸し切り奥穂高山頂を堪能することができました。 三人占めの山頂で、喜びを分かち合います。 山頂の様子 |
|
![]() |
でも、ゆっくりしていると ガスと強風でどんどん体温を奪われてしまいます。 何より、 雨が降り出すと、 急な岩場が濡れてさらに難易度が上がってしまう・・ 山頂に別れを告げます。 ありがとう。 |
![]() |
下りのほうが怖い・・ 私もかじかんだ手が感覚を失い 梯子から体が離れてしまいました。 カメラより下りに集中しなくては・・ |
| 穂高山荘に入り、ほっと一息 冷えた体に温かい飲み物が染み渡ります。 結局山頂往復ですれ違ったのは4人だけ。 山荘には天候回復を信じて待つ人たちがいました。 |
![]() |
| 雨が降り出す前にザイデングラードを降りなくては・・ 9:28穂高山荘を出発しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
| 神様が味方してくださって 雨が本格的に落ちだす前に ザイデングラードを抜けることができました。 帰りはパノラマコースへ。 |
|
![]() |
![]() |
| 雨が降りだしました。 標高が500m違うと、雨でも暖かく感じます。 でも、岩が濡れて、思わぬところで足をすくわれます。 最後まで慎重に慎重に。 |
|
| パノラマコースでも紅葉が楽しめました。 でも、思ったより長くて だんだん足がつらくなってきました。 |
|
![]() |
|
| 11:35 涸沢に降りてきました。 6時間、天気とにらめっこをしながらのチャレンジでしたが、 怪我無く無事に、登頂を果たして帰ってこれました。 やはり、あの出発のタイミングを逃すと 今日は登頂できていなかったかもしれません。 みんなよくがんばった! |
|
| 雨が本降りになってきて、 昨日は大賑わいだったテラスにも人影がありません。 ここでも、やっぱりお約束の乾杯 雨交じりのおでんも美味しい! |
![]() |
| 14:00 土砂降りになりました。 その頃私たちは 叩きつける雨の音を聞きながら、暖かいテントでまったり。 ここはもうおうちです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 17時雨がやみました。 明日の天気予報は晴れ。 それを期待して、多くの人が上がってきました。 明日の奥穂高山頂はきっと大賑わい。 私たちだけが見た今日の山頂は貴重だったかも・・。 山の余韻に浸りながら、今日も早々に寝袋にin。ZZZZ |
|
3日目 歩行距離 4.8km 標高差885m 6時間
10月2日 上高地へ
| 夜トイレに行くのはつらいけど、 満天の星を見れるのは嬉しい。 今日の天候は晴れなので、 3時ごろから山頂に向けて出発する人の気配がしていました。 私たちも5時には もう寝ていられない。 体内時計も山時間です。 |
|
| この景色だと朝焼けが見られるかも… 今日の朝ご飯は、山を見ながらに決定!! カメラ片手に朝ご飯。 |
![]() |
| 涸沢小屋にも煌々と明かりがつきました。 さぁ、山が起きだします。 |
|
| 朝日が少しずつ空を照らすにつれて・・・ | |
|
|
| 5:44 | |
![]() |
|
| 5:49 | |
![]() |
|
| 5:51 | |
![]() |
|
| 5:53 | |
![]() |
|
| 5:54 | |
![]() |
|
| 5:57 | |
| 刻々と変わっていく山の色。 カメラが手放せません。 でも、この目で見た色と感動は再現できない。 |
|
)![]() |
|
![]() |
|
| 山の色どりに魅せられて、本当に贅沢な1時間でした。 名残は尽きませんが、 今日は、2日かけて歩いてきた行程を一日で歩かなければいけません。 さぁ、下りよう 7:21 涸沢をあとにしました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 急な下りに足を取られないように気を付けながら この山を目に焼き付けたい・・ そんな思いで、またシャッターを切ります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| たくさんの人たちとすれ違い、 挨拶を交わしながら一歩一歩。 山にかける思いはみな同じ。 |
|
![]() |
![]() |
| 本谷橋まで下りてきました。 帰りはあっという間です。 |
|
| ここからはほぼ平坦な道。 登ってくる人に道を譲りながら・・ でも、待つタイミングも結構難しい。 |
![]() |
| 行きに見つけられなかった。 これが、1のガリーかな? |
|
| 製材所跡と書かれています。 どうやって、伐採した木を運んだのでしょう。 |
|
もうすぐ横尾 ![]() |
|
| 10:08 横尾までおりてきました。 長くて急な下り 足にきています。 |
|
![]() |
ちょっとわかりづらいけど、 帰りも猿に会うことができました。 |
![]() |
|
| 横尾で感じた疲れは 歩くたびに増幅されていきました。 徳沢に着く頃は 奥ちゃんも私も 肩に腰に痛みが… さっちゃんも同じだと思うのに、 泣き言ひとつ言わない。 大学のころも今も 本当に強い。 |
|
![]() |
11:12 徳沢着 ここでしっかり栄養補給と休憩を取るべきでした。 |
| たまっていた疲れが更に・・・ | |
![]() |
|
| 憧れの徳本峠 次の日、新島々へ向かうバスの中で 来年行く計画を練りました。 |
|
![]() |
|
| 12:13 明神着 ここでお昼を取るつもりでしたが、 値段があまりにも・・ 山の上なら惜しくないのですが… 上高地までもうひと踏ん張り |
|
![]() |
|
| 川から分かれて森の中に入ると小梨平は近い。 がんばれ!自分 |
|
![]() |
|
![]() |
13:13 小梨平キャンプ場に着きました。 約6時間 14.6kmの道のりを歩き切りました。 |
![]() |
|
![]() |
|
| ビジターセンターで奥ちゃんはキノコの本を購入。 河童橋の向こうのアイスクリーム、美味しかった。 お土産を買って、お風呂にも入って 人になりました。 その夜は小梨平食堂で、奥PARAは 生ビールを2本*2プラス日本酒とワインまで飲んでしまいました。 酔っぱらいの二人に、やっぱりにこにこ付き合ってくれるさっちゃん。 本当にありがとう。 |
|
4日目 歩行距離 14.6km 標高793mダウン 6時間
10月3日 終わりは始まり
![]() |
|
| 5:24 | |
![]() |
|
| 5:25 | |
![]() |
|
| 5:34 | |
![]() |
|
| 5:40 | |
![]() |
|
| 5:53 | |
![]() |
|
| 5:54 | |
|
|
| 5:55 | |
![]() |
|
| 6:02 | |
![]() |
|
| 6:30 | |
| コーヒーを飲みながら山焼けを見る一時間 本当に贅沢で、幸せな時間でした。 一緒に来れて、一緒にこの時間を過ごせて 本当に良かった |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
| やっぱりここは私たちの大切な場所 いつもありがとう |
|
|
|
![]() |
|
| 今回初めてここから見える山の名前が正確にわかりました。 | |
![]() |
|
| 7:04 小梨平を後にしました。 | |
![]() |
|
| 7:50上高地発 | 9:22新島々発 |